次大夫堀公園

喜多見大橋

多摩堤通りの橋。大山道(登戸道)と呼ばれた狛江の古い道の道筋にあたります。

下流に向かって右側が次大夫堀公園で、二子玉川方向最初の道から公園正門に入れます。

 

旧大山道(登戸道)

 この道は大山道(登戸道)と呼ばれた狛江の古い道だそうです。

 狛江市のホームページ、語り継ぐむかしによれば、大山道は狛江市を東から南西に横切るもので、

江戸道、登戸道ともいわれたと言います。昭和十年代までは東京方面へ下肥を汲みに行く車で早暁からにぎわったそう

で、江戸〜世田谷〜喜多見〜岩戸一の橋(または駒井)〜和泉〜渡船場〜登戸を結ぶ道であったそうです。

大山道(登戸道)には二つのルートがあり、喜多見知行院の前で分かれ、一つは喜多見慶元寺前から砧浄水場の中を通り

現駒井大通り、現猪駒通りと進む道です。もう一つのルートは喜多見知行院の前から品川道と同じルートを岩戸一の橋迄辿

り、狛江三叉路付近で品川道と分かれ南西に向かうルートです。

 渡船場は今の多摩水道橋と小田急線鉄橋の間にあったそうで、今でも多摩川土手から河原に下りる斜めの道が残されてい

ます。

「狛江の古い道」(狛江市教育委員会編)に、国立公文書館所蔵の文化二年(1805年)の「目黒筋御場絵図」から狛江周辺

部が掲載されています。最も太く記載されているのが「甲州街道」、次に太く記載されているのが、「滝坂道」と「稲毛道」です。

滝坂道は、甲州街道からキユーピーの工場を入り、和光堂の前を通り、上祖師谷神明神社手前で成城通りと出会い、駒大

グランドから祖師谷に抜ける道が滝坂道です。細い道ですが甲州街道に次ぐ主要道だったんですね。江戸から狛江(あるい

は狛江から江戸)に向かう人達は、稲毛道を利用するか、この滝坂道から、七曲りか大坂を経由して行き来していたと思わ

れます。滝坂道からのルートが鎌倉道(高井戸道)です。

稲毛道が狛江市を東から南西に横切る、大山道です。

 

(財)せたがやトラスト協会が発行がしている自然ウォッチング第4集に次のような記述があります。

   世田谷区内の大山道が三軒茶屋を経て、世田谷新宿を過ぎる分かれ道から始まり、登戸に至る区間の道を「登戸道」と

  呼びます。登戸道は俗称で、江戸時代の正式名称は「津久井往還」、別名「黒駒道」ともいわれていました。

   登戸道の起点は、世田谷新宿の西端の用賀口(弦巻5-16)で、ここから世田谷通りに出て、一部は世田谷通りと離れなが

  ら、国分寺崖線を畳屋坂で下り仙川を渡ります。更に南に進み世田谷通りを横断し、砧小学校の正門前を通り、世田谷通

  りに戻って喜多見 6 丁目 19 番地先で左に折れます。

大蔵 3丁目 国立成育医療センター先の日大商学部前で旧道に入り坂を下ります。

写真右手が日大商学部。坂を下ると東宝撮影所ですが、かつてこの場所は新東宝撮影所(現国際放映)でした。

日本映画の黄金時代ここから、多摩川にかけて映画各社の撮影所がありました。

東宝砧、日活多摩川、大映多摩川、新東宝砧の各撮影所が集結していました。

松竹大船、東映大泉を除く全社全社の撮影所がこの地にありました。

下の写真2枚は昭和30年頃の映画全盛期のスナップ

(左)新東宝撮影所内試写室で映画化された作品を見る志賀直哉氏

(右)撮影所セット内で談笑する左中川信夫監督、中望月優子氏、右伊藤雄之助氏

 

坂を下り石井戸橋手前の祖師ヶ谷大蔵駅に向かう道との三叉路脇に元治二年(1865年)の庚申塔があります。

元は三叉路の分かれる辻にあったものだそうです。

世田谷通りから下ってくる坂を畳屋坂、祖師ヶ谷大蔵駅方向に登る坂を赤土坂と呼ぶそうです。

畳屋坂の由来は、坂の下に畳屋さんがあった事によると言います。

庚申塔には下のように刻まれています。

正面に   「庚申塔 のぼりと/大山道」

右側面に 「元治二乙丑二月吉日/右江戸道」

左側面に 「左□□□道」

 

石井戸橋を渡れば、右手は東宝撮影所です。

昔、撮影所内には、プールがあり、ゴジラなどの特撮シーンが撮影されていたと思います。

現在のゆかり幼稚園の先の東宝所有の野原(現在の日曜大工センターの川向こう)で「七人の侍」の小屋の焼き討ちシーン

がオープンセットで撮影されたと記憶しています。この日砧周辺の住宅街に降灰がありましたが誰も文句を付けなかった。

昭和29年頃の事です。何しろ住宅地のど真ん中の空き地でセットの小屋を本当に燃やしちゃったんですから、のどかでおお

らかな時代でしたね。

ちなみに、プールの崖上の住宅地には石原裕次郎邸があり(現在の石原邸ではありません)、庭にプールがありました。

水音がうるさいと、住民から苦情が出たりしたものです。小樽の石原裕次郎記念館に展示されているガルウイングのベンツ

のスポーツカーはこの家の地下にある車庫に入っていました。隣は水之江瀧子(松竹歌劇団の大スターで当時は日活のプロ

デューサー)邸でした。成城の駅に向かって作家の野上弥生子邸、横溝正史邸などがありました。

昭和20年代の映画スターはタクシーも普及していない、もちろん自家用車も珍しい頃ですから、大スターでも撮影所に小田

急線の成城、祖師谷の駅から徒歩で通っていました。だから成城に住んだのかもしれませんね。

 

喜多見大橋を渡ってガソリンスタンドを右に曲がると内田橋で次大夫堀(六郷用水)に出ます。

旧大山道(登戸道)の詳細は「東京狛江タウンガイド」旧大山道(登戸道)をご覧ください。

 

野川は、狛江の北部を縦貫して次大夫堀(六郷用水)に合流する豊かな水脈でありました。

次大夫堀(六郷用水)は現在の福祉会館通りからいちょう通りへと続き、一の橋から先は世田谷通りに沿って流れていまし

た。慶長2年から14年(1597から1609)に小泉次太夫の指揮のもとに開さくされた全長24キロメートルの潅概用水です。

多摩川住宅の南端のところに多摩川からの取入口があり、岩戸で野川を合流し、はるか大田区六郷方面の水田をうるおす

のが最大の目的でありました。次大夫堀(六郷用水)の姿は狛江市内では見られなくなってしまいましたが、多摩堤通り仙川

と野川の合流部の崖線寄りから丸子川として残されています。

 

茶屋道橋

 

水道橋

荒玉水道道路の橋。

春には菜の花が一面に広がります。

 

中野田橋から大正橋にかけては砂利の部分も多くセキレイ類を良く見かけます。

(左)キセキレイ (中)セグロセキレイ (右)ハクセキレイ

 

大正橋

 

次大夫堀(六郷用水)は恩恵を受けた流域35カ旧村の用水組合がこれを管理し、取入口の近くには水神社を祭っていたと

言います。しかし、農地を潤していたこの用水も時代の流れとともに、農業用水路から生活排水路へと姿を変えて行きまし

た。次大夫堀に少しでも昔の農村風景を甦らせたいという地元の方々の熱意と協力により誕生したのがこの公園です。

次大夫堀公園

 

公園内には田圃があり稲作の様子が見られます。

ソバや日本綿なども栽培されています。

 

ツグミやカルガモ、カワセミなどいろいろな鳥が見られます。

 

公園内家屋案内

旧谷岡家表門

天保 9年(1838年)に再建されたもの。もともと別棟の納屋と穀倉であったものを、この年に門をつけて長屋門としたものだ

そうで、納屋を土間のドジ、穀倉を板床張りのクラと呼んだそうです。 門の位置は、街道を再現した道に沿って復元されてい

ます。

ドジには大工道具や農具を、クラには米など穀物を保管していたと言います。

ドジの写真(左)千石どうしなど (中)石臼 (右)鋤、鍬などの農具

(左)箕など (右)かごなど

クラの内部

 

藍すくも小屋

藍展示小屋

 

喜多見の鍛冶屋

鍛冶展示小屋

 

消防組詰所

世田谷区教育委員会「世田谷の生涯学習・スポーツ」の民家園紹介では

 「各村々で組織された消防組の組員詰所として再現されています。櫓の半鐘は、元々宇奈根地区で使われていたもので

す。」 と記されています。

(左)全景 (中)ポンプ、消火器 (右)帽子

(左)消防用具(消防服、消防ポンプ、拍子木など (右)鳶口、手鳶

消防服一式

 

旧城田家主屋

世田谷区教育委員会「世田谷の生涯学習・スポーツ」の民家園紹介では

 「区内喜多見の登戸道、筏道の主要な道が交わるところに建っていたこの家は、農業の外に、商いも営む半農半商の家で

した。家の造りにも、町場で見られる店造りの形式が、多く取り入れられています。」 と記されています。

(左)全景 (中)土間、かまど (右)だいどころ

 

(左)囲炉裏 (中)神棚 (右)厠(かわや)

肥溜め

 

旧加藤家主屋

世田谷区教育委員会「世田谷の生涯学習・スポーツ」の民家園紹介では

 「区内喜多見の地に建っていたこの家は、江戸時代後期に見られる典型的な農家の間取り形式(整形四ツ間取り)を持ち

ます。また、家の内外には、養蚕を行うための造りが多くなされています。」 と記されています。

(左) 全景 (中) 焙炉(ほいろ) (右) 唐箕(とうみ)

 

(左) 土間全景 (中) かまど (右) 囲炉裏

(左)囲炉裏 (中)神棚 (右)座敷

(左)裏 (中)稲荷社 (右)井戸

 

旧秋山家土蔵

世田谷区教育委員会「世田谷の生涯学習・スポーツ」の民家園紹介では

 「区内深沢に在ったこの土蔵は、文政十三年(1830)頃に建てられたものです。土蔵造りは、火災に強い構造となっていま

す。旧安藤家住宅の外倉という設定で復元されています。」 と記されています。

(左) 全景 (中) 入口 (右) 内部

 

旧安藤家主屋

世田谷区教育委員会「世田谷の生涯学習・スポーツ」の民家園紹介では

「江戸時代後期に建てられた旧大蔵村の名主家。家が繁栄し、屋敷構えが整ったと推定される

明治中期の姿に復元しました。

 式台をはじめ、名主の役宅を兼ね備えた間取りは、内倉の付く八間取り形式です。

 内倉は外倉として建てられていたものを内倉に転用して復元しました。」 と記されています。

(左) 門 (中) 門入口 (右) 高札場

 

 

(左) 石臼 (中) 厠 (右) 井戸

 

安藤家主屋内の、綿を紡いだり、藍で染める等の展示

(左) 日本白綿と日本茶綿、次大夫堀産 (中) 藍染、次大夫堀で染められたもの (右) 日本茶綿の花、次大夫堀公園

 の畑で秋に撮影したもの。