野川周辺で見られる鳥

アオゲラ

世田谷通り中之橋付近の木立で、06’、01、15撮影

写真は足でしっかりと木をつかみ、ぶら下がって木をたたいている姿。

カンカンという、乾いた音がゆっくりとした間隔で響いていました。

 

アオサギ

野川水道橋付近

 

 

イソシギ

 

ウグイス

喜多見ふれあい広場で ’06、04,03撮影

梅に鶯は絵や花札の世界、やはり、藪にウグイスが似合ってます。

 

エナガ

次大夫堀公園で’06,11,04撮影。写りが悪くてすみません。

 

オナガ

 

オナガガモ

多摩川で

 

カワセミ

野川、中野田橋付近で 05、11、05撮影

 

カワウ(鵜)

野川、雁追橋と中野田橋の間辺りの水深の深い所に毎日のように現われる鵜

05,09,30撮影

 

 

 

キジバト

 

キセキレイ

 

キビタキ

電力中央研究所の桜の木で、06,03,12撮影

 

ゴイサギ

ゴイサギの幼鳥です。右は朝日で鳥はキラキラ輝いていますが、水面にその姿がはっきり映っています。

 

コガモ

 

コゲラ

喜多見、氷川神社付近の個人邸で06,03,11撮影

 

コサギ

 

コチドリ

 

シジュウカラ

 

 

スズメ

最近少なくなった様な気がします

 

セグロセキレイ

 

チュウサギ

野川水道橋付近

 

ツグミ

府中郷土の森博物館で ’10,02,13撮影

 

喜多見大橋付近の畑で’06,03,11撮影

次大夫堀公園で

電研付近で’06,12,03撮影

 

ツバメ

 

ハクセキレイ

 

ハシボソガラス

多摩川の河原でよく見かけられます。街中のカラスよりもやや小型。

 

ヒドリガモ

 

 

ヒヨドリ

家の周辺で、どこでも見かけます

 

マガモ

野川、水道橋先で餌をくれる人が居るのでよく見かけます

05,09,30撮影

 

ムクドリ(椋鳥)

 

メジロ(目白)

電研周辺でよく見かけます、春は桜の花に群れています

 

 

モズ

 

 

 

ユリカモメ

 

鳥 人

空を飛ぶのは鳥だけでは無いようで、人もまた空を自由に飛びたいんですね。

 

電力中央研究所の遥か彼方に見えるパラグライダー。世田谷の何処かでしょう。

 

レトロな飛行船、広告宣伝用の派手なボディが気に食わないけど。

 

狛江の上空を飛行中の世界最大の飛行船ツェッペリンNT。全長:75.1m/全幅:19.7m/全高:17.5m。

 

こちらは、オールニッポンヘリコプターのNHK機。NHKさん、空を飛んでる場合じゃないだろに。

 

総務省消防庁のヘリコプター