次大夫堀
慶長2年から14年(1597から1609)に小泉次太夫の指揮のもとに開さくされた全長24キロメートルの潅概用水です。
多摩川住宅の南端のところに多摩川からの取入口があり、福祉会館通り、いちょう通りを流れ、岩戸で野川を合流し、
世田谷通りから、はるか大田区六郷方面の水田をうるおすのが最大の目的でありました。
恩恵を受けた流域35カ旧村の用水組合がこれを管理し、取入口の近くには水神社を祭っていたと言います。
しかし、農地を潤していたこの用水も時代の流れとともに、農業用水路から、生活排水路へと姿を変えて行きました。
現在次大夫堀(六郷用水)は丸子川と改称されてその一部のみが残っているにとどまりますが、
今も幾つかの名残りが残されています。
下の2枚は野川にある「次大夫堀流路図」です。
多摩川住宅の南端のところに多摩川からの取入口があり、その近くに水神が祀られています。
水神社と庚申塔
田中橋の石柱
福祉会館通りを流れる六郷用水に架かっていた今では交差点の名前に残るのみの、田中橋石柱は、
交差点近くの高千穂稲荷裏手に残されています。
駄倉橋の石柱
六郷用水に架かっていた駄倉橋の石柱。エコルマホール向かい側 駄倉書店の前の歩道にあります。
六郷用水は駄倉橋の先で旧野川を合流し一の橋に向かいます。
滝下橋緑道
一の橋交差点から、野川迄、世田谷通りに沿って、六郷用水が流れていました。一の橋、二の橋は今では交差点の名前に
残るのみですが、かつて実際に橋がかかっていました。滝下橋と言う名前の橋もあったそうですが、何も残されていないよう
です。今の滝下橋緑道がその跡だと思います。
(右)は野川に架かる「雁追橋」ですが、滝下橋の下流の次大夫堀に架けられていた橋です。
雁追橋
滝下橋緑道が野川に突き当たる地点の少し下流にある橋です。次大夫堀(六郷用水)に架かっていた古くからある橋のよう
です。橋を北に向かうとお茶屋坂に出ます。お茶屋坂は明正小の西側を成城から下る坂でかつて喜多見重勝の茶室があっ
た事から名付けられたと言います。喜多見流茶道を創始した重勝は、慶長九年(1604年)武蔵国に生まれ、目付、大坂目
代などの要職を歴任した人物で、宗可流茶道の祖佐久間将監に茶の湯を学び、後に父、勝忠と親交の深かった小堀遠州に
師事し、皆伝を受けたと言います。宗可流と遠州流の茶道を会得した重勝は、その茶人としての技量を高く評価され、茶道
の一流派をなすまでに至ったのだそうです。
このような由緒を聞くと、坂も橋も侘び寂を感じる風情があるように思われますね。
ここから先六郷まで、国分寺崖線に沿って次大夫堀(六郷用水)は流れています。六郷方向に向かって左側は常に崖の下を
流れる形になります。左手上の台地に出るには坂を上る事になる訳でどの坂も上るのは結構しんどい。
次大夫堀公園を過ぎ、内田橋から大蔵の永安寺の前に抜けます。
内田橋
内田橋から大蔵の永安寺前の通りまでの水路跡はよく分かりません。永安寺前の通りは水路跡です。
永安寺先の行き止まり迄の区間は、「六郷用水跡」の新しく造られた道標が置かれ、緑道となっています。
永安寺
延徳2年(1490年)、鎌倉に有った永安寺にちなんでこの地に建てられたと言う。
本尊は千手観音で恵心僧都の作と伝えられる観音様だそうです。
永安寺門前には左右に同じ様に馬頭観音等が並んでいます。門前左側の写真の方が古くからのもののようです。
馬頭観音も道しるべとされますので、永安寺左脇を上る新坂から来る人の為にあったのかも知れませんね。
写真(右)が馬頭観音、写真(左)
永安寺先の桜並木
桜並木の途中を左に曲がると岡本氷川神社があります。
岡本氷川神社
神社に上る石段の下に庚申塔があります。この道は古くからの道で、しばらく先で、大蔵の世田谷総合運動場から畳屋坂の
上、日大商学部前の交差点に抜ける道と大六天社から世田谷通り砧小交差点(東宝撮影所前)に抜ける道に分かれます。
庚申塔は道しるべと思われます。
新坂
永安寺横の坂
岡本氷川神社からまたは新坂を上り、上り詰めると東名高速の上を跨ぐ大六天橋に出ます。が大六天社橋の袂にあります
大六天社
大六天橋、下を東名高速が走ります。
古道を思わせる並木道が続きます。正面奥は東宝ビルト
妙法寺
世田谷通り、砧小学校交差点の手前のお寺。おおくら大仏が仙川を向いて建っています。
砧っ子地蔵、よい子のお地蔵さんでしょうか?
おおくら大仏、砧っ子地蔵由緒はともかく、アイデアマンのご住職なんでしょうね。
砧小学校交差点で世田谷通りに出ます。成城、砧、祖師谷に抜けられる交差点です。
寄り道をしてしまいましたが、小さい頃、砧に住んでいましたので、赤土坂(円谷プロのある坂です)経由で多摩川に遊びに行
く最短距離の道でしたから、ガキ大将に連れられて通ったものでちょっとご紹介まで。
もう半世紀も前の事になってしまいましたが、ガキ大将と言っても小学5〜6年生ですから、小学校低学年の近所の子供達を
引き連れて砧から多摩川土手は大冒険だったんです。青少年レクセンター辺りの砂利採掘跡の池なんぞは小さい子供には
湖に見えました。道路は舗装してなくて、砂利道でしたし、急坂の多いこの道は子供自転車で行くのは大変だった。でもあの
頃のガキ大将は年下の子供達をちゃんと安全に行き帰りさせるだけの判断力を持っていた訳で、たいしたものだと思いま
す。思い遣りとかリーダーシップとかはこんな所で培われていたんです。少子化の進んだ現在に足りないものがこれですね。
と言っても現状では親も許さないでしょうし、小学校の通学も親が付き添う時代ですから仕方が無いんでしょうか。
当時は環八も無く、砂利道を大八車が馬に引かれて行き来する時代でしたから、幹線道路以外のこう言った野道を歩いたり
野原や水辺で遊ぶのが一番の楽しみだったんです。砧辺りからだと、他には世田谷通り三本杉陸橋、サミットストアのある辺
りから現砧公園に抜ける道もその一つでした。現砧公園は砧緑地と言って遊具など何にも無い森でしたが、子供にとっては
楽しい遊び場でした。砧緑地は東急が借り受けてゴルフ場となり、その後砧公園として現在に至る訳です。パブリックコース
ながらゴルフ場の専属プロには中村寅吉氏、安田春男氏など大物プロがいました。砧公園の芝地は今もゴルフ場の姿を残
しています。砧緑地の道は瀬田の交差点手前東名用賀入口の先まで今でも残っています。国分寺崖線に沿って坂の上、坂
の下で横に横にと繋がって行きますし、川も多く今と違って水が綺麗でしたから、行くたびに新しい発見があって楽しいんで
す。砧辺りから南はこの二つの野道が軸になりますが、北に向かってはつりがね池に出る道位いでしょうか?
北に向かう道は京王線のどこかの駅と連絡していますので、所謂野道は意外に少ないんです。
水神
水神の先で仙川(旧仙川用水)を合流して六郷に向かいます。
仙川を渡ると丸子川ですが、仙川を左に行き最初の橋を右に渡ると左手が東京日産ドライビングカレッジ、直進すると急勾
配の坂があります。
岡本三丁目の坂
この坂が岡本三丁目の坂です。世田谷百景にも選ばれた坂ですね。
仙川(旧仙川用水)を渡ると、丸子川が現われ、中原街道丸子橋迄残されています。この丸子川が次大夫堀(六郷用水)の
今に残る僅かな部分です。
丸子川親水公園の脇にある次大夫堀の碑
丸子川親水公園
岡本公園・民家園
緑豊かな公園。公園内にホタル園があり、湧水を利用して、ホタルの飼育が行われている。
ホタルの季節には、日暮れ後に見学できるそうです。ホタルものしり館は、入場無料で、ホタルの幼虫やさなぎなどホタルの
一生、小川の魚などを展示しています。
旧長崎家住宅主屋、旧浦野家住宅土蔵、旧横尾家住宅椀木(うでぎ)門を移築、復元した住宅を展示した民家園では、十五
夜のお月見など季節の行事が行はれています。
岡本公園と静嘉堂緑地の間を左に入ると急な石段の上に岡本八幡神社があります。
岡本八幡神社
岡本八幡神社右の静嘉堂緑地に沿って上る急な階段状の坂が「女坂」と呼ばれる坂です。
下山橋
静嘉堂文庫
静嘉堂文庫は旧三菱財閥の岩崎家によって設立されたそうです。
曜変天目茶碗を所蔵する美術館として有名と言います。
世界中で現存する曜変天目茶碗は三点のみ(京都大徳寺龍光院、大阪藤田美術館とここ静嘉堂)。
中国南宋時代の唐物茶碗の筆頭に分類格付けされてきた逸品だそうで、もちろん国宝です。
イギリスの郊外様式の住宅で一見の価値ありと聞きます。
毎年4〜5回程度の展覧会のときのみ一般公開されているので、興味のある方はどうぞ足を運んでみてください。
展覧会予定等は静嘉堂のホームページで確認出来ます http://www.seikado.or.jp/index.html
機会が限られるので未見。
静嘉堂文庫入口の向かい側から上る坂が「馬坂」と呼ばれる坂で途中に瀬田四丁目広場(旧小坂家住宅)、武家屋敷門が
あります。が、また坂だよ、いつか上ります今日は勘弁してください。旧小坂家住宅は長野の小坂財閥の小坂順造氏の住宅
です。小坂善太郎氏、徳三郎氏の父ですね。と言っても誰も分からないかな。何れも政治家であり、実業家としても知られた
人達です。
治大夫橋
次大夫堀に架かる橋なのに、何故か治大夫橋。
ここで国道246号線から来て兵庫島に抜ける旧大山道と交差します。
(左) 石柱 (中 )瀬田方向上り (右) 兵庫島方向二子玉川商店街
二子玉川商店街側の角に、二子玉川郷土史会の建てた石碑があり「右むかし筏みちえ むかし大山みち」と刻まれていま
す。次大夫堀を横切る道が大山道、二子玉川商店街に向かって右に次大夫堀に沿った道を進むと筏道に出ますと言う事で
しょうか。
玉川通りを玉川高島屋ガーデン・アイランド辺りで横切り東急田園都市線の脇を流れ、やがて、線路下を抜けて行善寺裏手
の坂に沿って下り、調布橋に出ます。
調布橋
(中)左の写真左に進む道の坂 (右)写真左の真直ぐ上る坂
この瀬田方向から下ってくる右の坂道が旧大山道です。
上の写真(右)の坂は「行善寺坂」と呼ばれる急坂でまたの名を「行火坂」と言う難所です。
(左)坂の途中にある行火坂の表示 (中)調布橋から上り方向 (右)行善寺から下り方向
行善寺
このお寺は永禄年間に建立された浄土宗の寺で、本尊は阿弥陀如来です。狛江の古い道、旧大山道で紹介した玉川六阿
弥陀の第四番のお寺でもあります。江戸時代から玉川八景として有名なのだそうですが、玉川高島屋S・Cに邪魔されて往
時の景観は無くなってしまったようです。
ちなみに玉川六阿弥陀は狛江の古い道(狛江市教育委員会編)によれば、安政二年につくられたのだそうで、
第一番 竜安寺 (川崎市多摩区宿河原)
第二番 慶元寺 (世田谷区喜多見)
第三番 光伝寺 (世田谷区喜多見) 宝寿院光伝寺
第四番 行善寺 (世田谷区瀬田)
第五番 養福寺 (川崎市高津区新作)
第六番 泉福寺 (川崎市宮前区馬絹)
の六ヶ寺です
調布橋から旧品川道(筏道)はこの次大夫堀(六郷用水)沿いに六郷に向かいます。個人のお宅は個々にマイ橋を持ってい
ます。優雅ですね。