山梨県
富士五湖
’08年11月19日
河口湖
もみじ回廊
60本のもみじの大木が水路の両岸に並ぶもみじの名所。
写真にすると見事ですが、全長 50m程のもみじのトンネルでちょっと物足りないかも。
樹が全体に真っ赤に染まる訳ではないようですが、紅葉と黄葉、木漏れ日の光のグラデーションがかえって綺麗。
河口湖の向こうに富士を望む。昼下がりの富士山です。風が強く水面が波立っていました。
山中湖から望む富士。午後3時頃。山頂の左上の雲の中に太陽が隠れています。
夕焼けの富士
夕食はイタリアン。
夜明けの富士。’08年11月20日午前6時半頃。
県道71号線を鳴沢村道の駅から富士ヶ嶺に向かう途中の展望台は絶景が楽しめます。
本栖湖の向こうに南アルプス連峰を望む。幹線道路では無いので初めて通りました。景色がこんなに良いとは思っても見な
かったので感動。
’07.11月
(左)逆さ富士 (右)月夜の山中湖
西湖の逆さ富士
(左)河口湖 (右)本栖湖
河口湖畔の紅葉
富士浅間神社(山梨県富士吉田市)
本殿 重要文化財(国指定)
本殿は元和元年(1615年)に再建、貞享5年(1688年)に社殿を造修、本社殿は桃山時代の高荘な建造物として重要文
化財に指定されています。
東宮本殿 重要文化財(国指定)
西宮本殿 重要文化財(国指定)
富士太郎杉
富士夫婦檜
富士桜 富士吉田口登山道
’98、4月
花の都公園(山梨県南都留郡山中湖村)
’96.8月
昇仙峡 (山梨県甲府市)
’08年10月30日午前7時、新宿駅で「スーパーあずさ1号」に乗り、甲府に向かう。
在来線特急の旅は久し振り。1時間半で甲府駅に到着。南口バス乗場で路線バスに乗り、50分で昇仙峡滝上バス停に着
く。列車と路線バスの旅にしたのは、以前会社の社員旅行で昇仙峡に来た時あまりに道が狭く観光バスが大渋滞にはまり、
えらい目にあった記憶がありましたので選択した次第。
午前10時に到着は一番乗りに近いので、駅前はまだ閑散としています。
早速ロープウェイに乗り、仙娥滝駅からパノラマ台駅へ。紅葉にはちょっと早いのですが、標高1,058mの地点まで昇るので紅
葉が楽しめます。部分的に紅葉していました。
ロープウェイで同乗した女性が、旅番組で展望台からの景色が絶景ポイントと最近放映されたのでやって来ましたとおっしゃ
る。今日はその360度の絶景パノラマを楽しみに来たんだそうです。天候に恵まれ、山頂展望台からの眺めはなるほど素晴
らしい。
秩父連山の主峰、金峰山 2599メートル 。
荒川ダム(左上方の山が金峰山)。右手奥に板敷渓谷と大滝なる絶景ポイントがあるらしいんですが、見るか
らに遠そう。今日はやーめた。
南アルプス連峰。山頂付近に雲がかかってちょっと残念。
山に詳しそうな、隣り合わせのご夫婦が話しているのを側聞する限りでは、左の写真の中央にちょこっとのぞいている山頂が
地蔵岳、右の写真の山が甲斐駒ケ岳らしい。
こちらは我々にも解かります、富士山です。
ロープウェイを下り仙娥滝へ。下る途中すれ違ったゴンドラは大混雑でした、早く来て良かった。
仙娥滝
滝壺付近は虹が架かった様に輝いていました。
覚円峰
昇仙峡のシンボルとなっている巨岩。渓谷沿いのどこからでもその姿が楽しめます。
岩の下を通り抜ける道。岩にはコインが沢山はさんでありました。何かお願い事が叶うのかな。
めまい岩
右手の橋が昇仙橋
石門
左手が覚円峰、右手が天狗岩
覚円峰
天狗岩
丁度昼時分になりました。お茶屋さんでそばを戴き一休み。ヤマガラに餌付けしていて、店内あちこちに巣箱があります。餌
を与えると飛んできてすぐ傍まで来て食べます。餌はピーナッツだそうです。ヤマガラの鑑賞代含めての飲食代はちょっと高
めでした。ピント合わせに失敗ぼけちゃいましたご免。
夢の松島
浮石
グリーンライン昇仙峡バス停まで渓谷沿いに下りトテ馬車の発着所で下りの馬車が来るのを待つもまったく現われず。待ちく
たびれて徒歩で下る事に。
会社の社員旅行で昇仙峡に来た時、渓谷沿いの道をのんびり下るトテ馬車に無性に乗りたくなったので、十年来の楽しみに
して来ましたが叶わず残念。
紅葉のシーズン前でお客さんが集まらないんでしょうか? 6人集まれば下の発着所を出発すると観光案内には書いてあっ
たんですが、季節が早かったのかも。ここは折り返しの馬車の発着所ですから、下から来る馬車が無ければどうにもならな
い訳で、昇ってくるトテ馬車と出会ったのは下り始めて20分後でした。
えぼし石
紅葉もすすんでいます。
有明橋
寒山拾得岩
五月雨岩
ふぐ石
ふぐの様な石は2個ありました、どれかな。
松茸石
こちらは解かりやすい。
大佛岩
これも正にそのものずばりのお姿。
猿岩
この辺りでまた昇ってくるトテ馬車とすれ違う。
赤とんぼも寒いのか日向ぼっこ。
らくだ石
この間、富士石、猫石、熊石などあるんですがどれがそうなのかさっぱり解からず。
トーフ岩
大砲岩
余りイメージが湧いてこない。
オットセイ岩
亀石
下って来るトテ馬車がやっと追いついて来ました。もう終点でしたありゃりゃ。しかも空車、乗る人が居ないんですね。
仙娥滝入口から天神森バス停まで 約 4 キロの道を食事の休憩も入れてのんびり 3 時間の散策でした。
トテ馬車発着所の天神森でお抹茶など楽しみ、甲府行きのバスを待つ。
混んで座れないかと心配でしたが、幸い席が開いていてラッキー。
甲府駅の駅ビル内ワインセラーなるお店で、甲州ワインを買って特急に乗り帰還。
このワインセラーなるお店、ルミエール酒造のワインを多数取り扱っていました。東京ではあまり売っていないけれど美味し
いワインを造る酒造会社なので大満足。
見応えある渓谷美にも大満足の一日でした。