東京都の庭園 3

旧岩崎庭園(東京都台東区) ’10年6月 

6月7日、天気が良いので上野池之端の旧岩崎邸までお散歩。

旧岩崎庭園

「旧岩崎邸は1896年(明治29年)に三菱創設者・岩崎家本邸として建てられました。英国人ジョサイア・コンドルによって設計された

もので、現存するのは洋館・撞球室・和館の3棟です。木造2階建・地下室付きの洋館は、本格的なヨーロッパ式邸宅で近代日本住

宅を代表する西洋木造建築です。館内の随所に見事なジャコビアン様式の装飾が施されていて、同時期に多く建てられた西洋建

築にはない繊細なデザインが、往事のままの雰囲気を漂わせています。

別棟として建つコンドル設計の撞球室(ビリヤード場)は当時の日本では非常に珍しいスイスの山小屋風の造りの木造建築で、洋

館から地下道でつながっています。洋館と結合された和館は書院造りを基調にされていて、広間には、橋本雅邦が下絵を描いたと

伝えられる日本画などが残っています。現存する広間を中心に巧緻を極めた当時の純和風建築をかいま見ることができます。

大名庭園を一部踏襲する広大な庭は、建築様式と同時に和洋併置式とされ、「芝庭」をもつ近代庭園の初期の形を残しています。

1961年に洋館と撞球室が重要文化財に指定。1969年に和館大広間は洋館東脇にある袖塀とともに、1999年に煉瓦塀を含めた屋

敷全体と実測図がそれぞれ重要文化財に指定されました。」 旧岩崎庭園の概要より

 

 

 

洋館

「1896年(明治29年)に竣工し、岩崎家の迎賓館として用いられた西洋館である。木造2階建、屋根はスレート葺き、外壁は下見板

張りとする。お雇い外国人として来日し、独立後は三菱・岩崎家の仕事を数多く手がけたジョサイア・コンドルの設計である。

北面を正面とし、正面玄関部分は平面四角形の塔屋となっている。反対側の南面は1階、2階とも列柱のある大きなベランダを設

ける。晩年の作品に比べると装飾性が強く、内外装とも全体のスタイルや装飾は英国17世紀のジャコビアン様式を基調としつつ、

南面のベランダにはコンドルが得意としたコロニアル様式がよく表れている。一方、客室の天井装飾、床のタイル、暖炉などの細部

にはイスラム風のデザインを施すなど様々な様式を織り交ぜている。岩崎久弥の留学先であったペンシルベニアのカントリー・ハウ

スのイメージも取り込まれている。なお、東側のサンルームは後年(1910年頃)の増築である。内部は階段ホールを中心に、1階に

は岩崎久弥が用いた書斎、客室、大食堂などがあり、2階には内向きの客室や集会室などがある。2階の2部屋に2種類の金唐革

紙(手製の高級壁紙)が使用されており、現在は復元品がはられている。

設計 - ジョサイア・コンドル 、竣工 - 1896年(明治29年) 、構造 - 木造2階建、煉瓦造地下室付、玄関部塔屋付、スレート葺 

建築面積 - 531.5m2 

 なお、1915年(大正4年)にコンドルが作成した建替計画図が静嘉堂文庫に収蔵されている。鉄筋コンクリート造3階建・建坪348坪

の大規模な洋館に立て替え、和洋併置をやめて家族の居室も洋館内に完結する計画であったが実施には至らなかった。」

ウィキペディアによる

 

 

 

 

イオニア様式の列柱の並ぶ庭園側。

 

一階のテラス部分の床は英国ミントン社に特注したイスラム風図柄のタイル張りになっている。二階ルーフバルコニーの床部分は

チーク材が張られています。

 

内部の撮影は禁止になっています。

見学の途中から、ガイドツアー(無料)に出会い、説明を聞きながらじっくり鑑賞。

鹿鳴館の時代にタイムスリップしたような感覚。

内装はイスラム風の装飾が施されています。金唐革紙(手製の高級壁紙)の復元品を使用した作品や栞など販売するショップもあ

ります。調度品は殆ど残っていないのだそうですが、書架など数点が残されているのだそうです。

東京會舘に残されていたガラス器が寄贈されて残っています。バカラ社製の特注品のグラス類が展示されていました。

 

和館

「洋館と同時期に竣工した、書院造を基調とした和風建築である。明治期の大邸宅では、洋館と和館を並べ建て、和館を日常生活

空間、洋館を公的な接客空間として使い分けることが多かった。岩崎邸においても、迎賓館としての洋館に対し、生活の場としては

和館が使用された。洋館と和館は船底天井の渡り廊下で結ばれ、当時の和洋折衷の生活スタイルを伝えている。

設計は大工棟梁の大河喜十郎と伝えられている。長大で良質な木材がふんだんに用いられている。釘隠しなど各所に岩崎家の家

紋である三階菱の意匠が見られる。1969年(昭和44年)に「大広間」の名称で重要文化財に指定されたが、同時期に和館の大部

分が取り壊された。往時は550坪に達する大邸宅であったが、現存するのは大広間、次の間、三の間の3室と、茶室(待合室)、渡

り廊下、便所のみである。

設計 - 大河喜十郎(推定) 竣工 - 1896年(明治29年) 構造 - 木造、桟瓦及び銅板葺、廊下、茶室、便所付属

建築面積 - 319.6m2」 ウィキペディアによる

洋館から数寄屋造りの廊下を通って書院造の和館に入ります。

進駐軍に接収されていたため、「三階菱」の留具など持ち去られているのだそうで、復元品があしらわれています。

 

 

庭園

「大名庭園の形式を一部踏襲する庭は、本邸建築に際して池を埋め立てて広大な芝庭とし、庭石・灯篭・築山などを配した和洋併

置式の庭園として改修された。現在の庭園は国有化以降の用地転用・売却により大幅に削り取られているが、今も残る雪見灯篭

や亭跡の石敷が往時の姿を偲ばせている。」 ウィキペディアによる

往時の風情を残す庭。

 

 

 

撞球室

木造ゴシック様式のビリヤード室。校倉造の外観はスイスの山小屋風。洋館と同じくジョサイア・コンドルの設計である。洋館の地

下室とは地下通路で結ばれている。内壁には明治期の金唐革紙がはられている。外観のみ公開。」

設計 - ジョサイア・コンドル

竣工 - 1896年(明治29年)頃

構造 - 木造1階建、スレート葺

建築面積 - 138.0m²」 ウィキペディアによる

 

 

 

一階テラスのタイル。

内部。

 

屋根裏。

 

 

 

 

本館とつながる地下通路。

 

袖塀

 

 

 

昼時となりましたので、隣の不忍池の楠若葉の下で昼食。

 

 

 

 

弁天堂

「寛永寺を創建した天海僧正が建立。創建当時のお堂は戦災で消失し、現在の堂は昭和33(1958)に再建したもの。ご

本尊(八臂大弁財天)は、長寿や福徳・芸能の守りとして信仰されています。池の四方からお参りできるように八角形の

お堂です。」 公園案内より

 

 

顕影碑や供養塚のオンパレード。

不忍池由来碑

昭和41年(1966年)建立 裏面に不忍池の由来が記述されています。

 

銅地蔵

弁天堂の正面横にある銅地蔵

 

八橋検校頭彰碑

昭和41年8月21日建立

箏曲の祖、盲目の音楽家橋検校(1614-1685)の顕彰碑

 

利行碑

著名な洋画家・長谷川利行の顕彰碑

利行碑の隣には有島生馬の筆による歌碑があり、そこには下記の詩が刻まれています。 これも長谷川利行のために建てられた

ものです。

" 人知れず 朽ちも果つべき 身ひとつの いまがいとほし 涙ぬぐわず "

"己か身の かげもとゝめず 水すまし 河の流を 光りてすへる"

 

扇塚

作家佐藤春夫氏の詩文を配して

”ああ佳き人か おも影も しのばざらめや 不忍の池 のほとりに、香を焚きかたみの 阿ふぎ納めつつ”

初代花柳寿美が45年間 愛用した扇を埋めたもの.。

6代目尾上菊五郎らの発起により昭和24年2月8日(1949年)建立

 

ふぐ供養碑

題字:故岸信介元首相筆

東京フグ料理連盟 昭和40年9月建立

 

包丁塚

 

鳥塚

東京都内の東京食鳥鶏卵商業協同組合及び東京都食鳥肉販売業環境衛生同業組合有志が昭和37年3月24日の建立した供養

 

めがねの碑

東京眼鏡工業協同組合が昭和43年10月 明治100年事業として建立した記念碑にあるメガネのレリーフは、徳川家康が使用した

と言われるメガネをかた採った碑

 

高久靄崖の筆塚

高久靄崖(たかくあいがけ):江戸後期の南画家。

下野国(栃木県)の人。別号、如樵(じょしょう)など。池大雅に私淑し、江戸に出て谷文晁に学ぶ。

また、明、清の文人画を研究。江戸における純粋な南画家として高い評価を集めた。代表作「西園雅集図屏風」。(小学館国語大

辞典より

 

スッポン感謝之塔

「スッポン感謝之碑 蘇叟九十二」の銘がある。

 

 

 

 

 

休息後帰路に。

 

旧古河庭園(東京都国分寺市)’09年4月

4月16日小川治兵衛氏作庭の日本庭園がある旧古河庭園に行って来ました。

「武蔵野台地の斜面と低地という地形を活かし、北側の小高い丘には洋館を建て、斜面には洋風庭園、そして低地には日本

庭園を配したのが特徴です。

この庭園はもと明治の元勲・陸奥宗光の別邸でしたが、次男が古河財閥の養子になった時、古河家の所有となりました。

尚、この当時の建物は現存していません。現在の洋館と洋風庭園の設計者は、英国人ジョサイアコンドル博士(1852年〜

1920年)です。博士は当園以外にも、旧岩崎邸庭園洋館、鹿鳴館、ニコライ堂などを設計し、我が国の建築界に多大な貢

献をしました。

日本庭園の作庭者は、京都の庭師植治こと小川治兵衛(1860年〜1933年)であり、彼は当園以外にも、山県有朋の京都

別邸である無鄰菴、平安神宮神苑、円山公園、南禅寺界隈の財界人の別荘庭園などを作庭し、造園界に多大な貢献をしま

した。

戦後、国へ所有権が移りましたが、地元の要望などを取り入れて、東京都が国から無償で借り受け、一般公開されました。

数少ない大正初期の庭園の原型を留める貴重な存在で、伝統的な手法と近代的な技術の融和により、和洋の見事な調和

を実現している秀逸で代表的な事例であり、また、現存する近代の庭園の中でも、極めて良好に保存されている数少ない重

要な事例であるとして、平成18年1月26日に文化財保護法により国の名勝指定を受けました。」以上パンフレットの説明

「洋館建物内の見学は、往復はがきによる事前の申し込みが原則です」と書いてありますが、当日空きがあれば入館出来る

ようです。館内見学は一日3回で、1回目、午前の部10時30分 2回目、午後の部13時00分 3回目、午後の部14時30

分となっていますが、当日の申し込み受付がこの日は各回30名となっていました。

駒込駅を降りて本郷通りを旧古河庭園に向かうと、坂の途中に古地図がありました。

妙義坂と言う坂のようです。かつてこの染井辺りは津の殿様藤堂藩の下屋敷のあった場所だそうです。確か、俳聖芭蕉翁も

藤堂家所縁の人でありましたね。

子育地蔵尊

妙義坂

坂を下って行くとなんともクラシックな佇まいの銭湯「亀の湯」さんが。

大炊介坂(おおいのすけざか)

旧古河庭園の塀沿いの坂。ここはもう北区西ヶ原になります。

 

大炊介坂を登りつめた所に庭園入口がありました。

入口で頂いた園内マップ。

入口を入った右手に洋館が見えます。

「ジョサイア・コンドル最晩年の作で、大正6年5月に竣工しました。躯体は煉瓦造、外壁は真鶴産の新小松石(安山岩)の野

面積で覆われ、屋根は天然ストレート葺き、地上2階・地下1階となっています。大正12年9月1日に発生した関東大震災で

は約2千人の避難者を収容し、虎之助夫妻が引き払った15年7月以降は貴賓の為の別邸となり、昭和14年頃には後に南

京政府を樹立する国民党の汪兆銘が滞在し、戦争末期には九州九師団の将校宿舎として接収され、戦後は英国大使館付

き武官の宿舎として利用されました」

正面玄関

玄関左の面

芝生地から見た全景。

草花の花壇。

西洋庭園側から見た全景。

木陰で絵を描く人もいます。

西洋庭園

「ジョサイア・コンドル設計で、左右対称の幾何学模様の刈込のフランス整形式庭園と、石の欄干や石段・水盤など、立体的

なイタリア露壇式庭園の技法を合わせバラと洋館と調和した絵画的な景観美となっています。」

展望台から見た西洋庭園の全景。西洋庭園左階段下はつつじ園。

(左)テラスから見て左側 (右)テラスから見て右側

左側の庭園は法面を残して右側とは完全な左右対称になっていません。あくまでもシンメトリを追求するフランス式庭園の中

ではちょっと変っているかも。

テラス中央の通路。

洋館テラス

ここからの眺めが上の写真です。

石段を下りて木立に入り、木立を抜ければ日本庭園に出ます。

日本庭園

「小川治兵衛作庭で、心字池を中心に枯滝・大滝・中島を配しています。冬のマツの雪吊とこも巻・ソテツの霜除は風物詩と

なっています。また夏の大滝の水音と秋の紅葉もおすすめです。」

重森千青氏は日本庭園の美の中で「明治時代の庭園は、江戸中期から起こった自然風景主義的な庭園の集大成の時代で

もある。特に京都の小川治兵衛(植治)の創作した庭園は、ここに紹介している対流山荘以外にも、南禅寺界隈に多数ある。

たとえば山県有朋の別荘であった無燐庵や野村碧雲荘、細川別邸、など南禅寺界隈のいわゆる高級住宅地に散在してい

る。この植治の作品は独自の世界を築いており、これはこれで非常に技術的にも傑出したものを持っているが、後にこの作

風を取り入れたものばかりが日本中にあふれ、そして未だにそこから決別出来ていないのは、日本庭園の創作意欲に対す

る堕落でもある。」と評しています。

黒ボク石積

木立の中にあります。

 

奥の院型灯篭

庭内の各所に置かれています。

 

木立の中。新緑が素晴らしい。心字池がほとんど見えないような園路となっています。林の中を散策するといった趣き。

大滝

新緑の木立の中に上段の滝が見え隠れしています。

 

大滝の横の坂道を昇ればお茶室が二亭あります。

 

更に上の西洋庭園の外れにある書庫に出ます。

崩石積

 

心字池

見る場所によって様々な様子を見せる見事な造り。

 

 

 

 

洲浜

雪見灯篭を配した洲浜。

枯滝

洲浜の奥にあります。

右が左の写真の上段にある滝口。

築山

枯滝の滝口は築山の中にあります。

この辺りには、

 

 

 

などが配置されています。

 

中島

中島へは一枚岩の橋と二枚の岩を繋げた橋で結ばれています。

 

渓谷

 

 

泰平型灯篭

 

 

元表門(染井門)

築山の後の門。続く広い道は馬車道。

 

 

昼も大分廻ったので、霜降橋の横町でお食事。食事後染井霊園の二葉亭四迷, 岡倉天心、高村光太郎・智恵子などのお墓

にご挨拶。

巣鴨に抜けて、とげ抜き地蔵さんにお参りして帰途に。