サクラ バラ科

ウワミズザクラ

野川緑地公園

’06、04、15撮影

オオシマザクラ

野川緑地公園

カンヒザクラ

野川緑地公園付近の農地

サトザクラ

シダレザクラ

左は喜多見宝寿院のサクラ

ヒガンザクラ

ヤマザクラ

岩戸川緑地公園 03、11、29

カスミザクラ

野川緑地公園

 

 

神代植物公園の桜

神代曙

植物園の看板木

 

 

 

早晩山(いつかやま) さとざくら

 

 

笹部桜 さとざくら

 

 

八重紅枝垂 えどひがん系

 

 

枝垂桜(糸桜) えどひがん系

 

 

東海桜 しなみさくら系

シナミザクラ×コヒガンの実生

 

 

御車返(みくるまがえし)

 

 

寒緋桜

 

 

横濱緋桜 かんひざくら系

ケンロクエンクマガイ×カンヒザクラ

 

 

冬桜 マメザクラ系

マメザクラ× ?

 

 

マメザクラ

富士山麓一帯に多いので富士桜とも呼ばれます。下の写真は富士山登山道吉田口で撮影したものです。

樹高2〜3Mの桜で杉木立の下、霧の中にひっそりと咲く姿は幻想的です。

狛江市内にもありますが、この雰囲気は味わえません。

 

京都の桜

御衣黄(ぎょいこう)桜 京都仁和寺

 

平野妹背桜 京都平野神社

 

手弱女(たおやめ)桜 京都平野神社

 

サクランボ バラ科 サクラ属

喜多見、慶元寺付近の道路脇

 

ザクロ ザクロ科 ザクロ属

 

サザンカ ツバキ科 ツバキ属

 

サラソウジュ(沙羅双樹) フタバガキ科 

平家物語の書き出し「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰(じやうしやひつすい)の理(こ

とわり)をあらはす。おごれる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし。たけき者もつひには滅びぬ、ひとへに風の前の塵(ち

り)に同じ。」で知られる木ですね。

深大寺で撮影。日本では夏椿(なつつばき)のことを 沙羅双樹として扱うことが多いので木肌から見るとナツツバキですね。

熱帯樹の沙羅双樹では無さそう。木の名札には「沙羅双樹 フタバガキ科」と付いています。

 

 

サルスベリ ミソハギ科 サルスベリ属

野川緑地公園

 

サワラ ヒノキ科 ヒノキ属

野川緑地公園

 

サンゴジュ スイカズラ科 ガマズミ属

 

サンシュユ ミズキ科 ミズキ属

04,03,07電力中央研究所正門前の植込み

08,03,11和泉本町個人邸の狛江市保存樹。樹高6メートル以上の古木。

 

サンショウ ミカン科 サンショウ属