ハ行
ハス(蓮) ハス科
![]() |
![]() |
![]() |
ハナウド セリ科 ハナウド属
滝下橋緑道付近で 04,05,08 撮影
![]() |
![]() |
ハナトラノオ(花虎の尾) シソ科
![]() |
ハナニラ(花韮)・トリテリア ユリ科
![]() |
ハハコグサ(母子草) キク科 ハハコグサ属
別名、オギョウ(御形),ゴギョウ(御形)
![]() |
![]() |
ハボタン(葉牡丹) アブラナ科
![]() |
![]() |
![]() |
ハマユウ(浜木綿) ヒガンバナ科
![]() |
![]() |
ハルジオン(春紫苑) キク科 ムカシヨモギ属
開花時期は、 4月〜 5月末頃まで。
よく似た花、姫女苑 (ひめじょおん)開花時期は、 6月〜 8月頃まで。
ハルジオンの茎は中空ですので、姫女苑 (ひめじょおん)と区別出来ます。
![]() |
![]() |
下の写真は、姫女苑 (ひめじょおん)の葉
![]() |
パンパスグラス イネ科
![]() |
![]() |
パンジー スミレ科
![]() |
![]() |
![]() |
ヒガンバナ(彼岸花) ヒガンバナ科
別名:マンジュシャゲ(曼珠沙華)
03、09,23 野川緑地公園付近の畑
![]() |
![]() |
白花はシロバナマンジュシャゲ(白花曼珠沙華)と言う種類のようです
黄色で、ショウキズイセン(鍾馗水仙)ヒガンバナ科と言うよく似た種も在るようですね
ヒゴクサ(肥後草) カヤツリグサ科 スゲ属
![]() |
ヒナゲシ(雛芥子) ケシ科 ケシ属
![]() |
![]() |
ヒマワリ キク科 ヒマワリ属
![]() |
![]() |
前原公園(とんぼ池公園)近くのの八重咲ひまわり
![]() |
![]() |
ヒャクニチソウ(百日草) キク科
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヒルザキツキミソウ(昼咲月見草) アカバナ科 マツヨイグサ属
![]() |
![]() |
フウセンカズラ(風船葛) ムクロジ科
![]() |
![]() |
フッキソウ(富貴草) ツゲ科
![]() |
ヘクソカズラ アカネ科 ヘクソカズラ属
![]() |
![]() |
ヘチマ ウリ科
![]() |
![]() |
ヘラオオバコ(箆大葉子) オオバコ科 オオバコ属
![]() |
ヘラオモダカ(箆面高) オモダカ科
次太夫堀公園の用水路で 04,05,04撮影
水田や溝など浅い水中に生える多年草で、葉がヘラ状のオモダカということ。
枝分れした花茎を出し,直径 7,8 ミリの白い 3 弁の花をつけます。
![]() |
![]() |
ホウチャクソウ (宝鐸草) ユリ科 チゴユリ属
![]() |
![]() |
ホトケノザ(仏の座) シソ科
![]() |
ホトトギス
![]() |
![]() |